こんにちは、衛生士の横山です。
今日は親知らずの名前の由来についてお話していきたいと思います。
人間の永久歯は普通28本と言いますが、親知らずを入れれば32本になります。
「親知らず」という名前は誰もがご存知だと思いますが、なぜそう呼ばれているかということは意外と知られていないのではないでしょうか?
親知らずは個人差もありますが20歳前後で生えてくる永久歯です。
昔の日本人の寿命は短く、親知らずが生えてくる頃には親はすでに亡くなっている、というのが名前の由来だと言われています。
ちなみに、平均寿命が50歳を越えたのは戦後とのことです。
ただしこれは乳幼児の死亡率が高かったことにも原因があります。
また、親知らずは英語でWisdoom Toothと言います。
Wisdomは賢さ・知恵という意味です。
つまり物事の分別がつく年齢に生えてくる歯というのが名前の由来です。
これを日本語にしたのが智歯または知歯ということです。
この親知らずですが縄文時代は8割の人、鎌倉時代は4割の人、現代では3割強の人が4本生えているというデータもあります。
この様に時代の変化につれ、減ってきたことには人間の食の変化とそれに伴う顎の大きさの変化が関係していると思われます。
だんだん食が変化することにより、柔らかくあまり咀嚼力を必要としないものを摂取する傾向になることにより顎の発達が衰え顎が昔の人に比べ小さくなってきていることも原因の一つです。
このことにより、真っすぐ生えてこなく、斜めに生えてきてしまったり横を向いてしまったりしている親知らずが多いということです。
そのように生えてしまっている親知らずは清掃がとてにも困難であり虫歯になりやすく、親知らずだけでなくその隣の7番目の歯も虫歯になってしまうことも少なくないからです。
虫歯を予防するためにも、そのような親知らずは抜いてあげることが最善だと思われます。
当医院では月に二回口腔外科専門の先生が難抜歯を担当しています。
親知らずでお困りに方は一度相談にいらしてみてください。
オリオン歯科医院汐留スタッフ一同心よりお待ちしております。