小児歯科について
お子さまの虫歯治療は、歯の生え変わりや咬み合わせの変化、お子さまの心の発達に合わせた配慮など、大人の虫歯治療と大きく異なるため、専門的な知識や技術、設備が必要です。
お子さまの歯科治療に注力し、より安全・確実にできるかぎり楽しみながら、安心のできる治療をお受けいただけるように歯科医師・スタッフ・治療機器・設備を整えております。
子供の虫歯
子どもの歯(乳歯)の虫歯は、大人の歯(永久歯)と比べて歯の質が柔らかいため、痛みなどの自覚症状がほとんど出ないうちに急速に進行してしまうケースが多いです。
そのため、外からではほとんどわからない「歯の溝の奥」や「歯と歯の間」からの虫歯が、無症状のまま進行することがあります。また、乳歯が虫歯になるとお口の中の虫歯菌の数が増えてしまうため、乳歯だけでなく生えたて「永久歯」もとても虫歯になりやすくなってしまいます。
子供の虫歯治療の特徴
虫歯の治療は、「歯科恐怖症」という医療用語が出来てしまうほどにどなたでも、大人になっても怖いものです。とくに3歳以下のお子さまが、通常の治療方法で、虫歯治療の必要性を理解して、恐怖心を克服してお口を開けていることはほとんど不可能です。
特に小学生くらいまではなるべく子どもが怖がらないような、特別な配慮が必要です。例えば、歯科医師やスタッフの子どもとの接し方から、歯科特有の音やにおいの遮断、白衣や器具なども子どもの目に留まらないように扱うなど細かな配慮を必要とします。
しかし、本来は、お子さまが低年齢であったり、「怖がるから」や「泣くから」ということで「治療をしなくてもいい」ということはありません。お子さまが低年齢(3歳以下)であったり、緊急性の高い虫歯治療の可能性がある場合は嫌がったり、泣いたりしても治療が必要な場合があります。
そのような場合は、子どもの安全を確保しながら、確実に治療をする高度な診療体制と技術が必要になります。
当医院の歯科治療に対する考え
お子さまの歯の健康は優先度が高く、大変重要なものと考えています。
そのため、お子さまの気分がすぐれない場合や、心の準備が十分でない場合でも、必要な診査や治療はしっかり行うことをお勧めしています。
一般的な歯科医院で行われている「痛くない範囲で治療する」「嫌がらないような治療しかしない」という方法では、本質的な問題は解決されないこともあり、結果的にお子さまのためにならないと考えています。
このようなことから当医院では、「治療するなら確実に行う」「治療を始めたら最後までしっかり行う」という原則のもとに診療を行っております。
そのため、とくに小さなお子さまの虫歯治療などでは、保護者の方やスタッフがお体を抑えたり、安全のための補助器具を使用する場合があります。
また、3歳以上のお子さまでは、ご希望または必要に応じて歯科治療トレーニングも行っております。歯科治療を一人でも受診できるようにするために、保護者の方に診療室からご退室いただいたり、自ら歯科治療に向かうことができるように教育的対応に配慮することがあります。
すべての診療は、十分な説明のもと、保護者の方のご同意をいただいた上で行ってまいりますが、当医院の歯科治療に対する考えにもご理解頂きますようお願いいたします。
歯医者さんが苦手なお子さまの治療について
低年齢のお子さまや歯医者さんが苦手なお子さまの治療を出来る限り安全・確実に行うために、以下のようなことが必要な場合があります。一般の歯科治療とは異なり、特別な内容が多くあります。
そのため、保護者の方と相談のうえ、十分ご理解を頂きご相談頂きますよう宜しくお願い申し上げます。
1、TSD法(Tell Show Do法)
TSD法とは、お子さまに(Tell)まずは治療を始める前に器具などの説明をし、(Show)使う器具を実際に見せたり、これから処置する箇所を手鏡などで見せてから、(Do)処置を行なう方法です。
そうすることで、お子さまに治療への理解が深まり、不安や恐怖を軽減させることに繋がります。
また、注射器やメスといったマイナスな思い込みが強いものに対しては、あえて行わないということも気をつけております。
2,モデリング法
観察学習、模倣学習とも言われ、他のお子さま(兄弟姉妹や同年齢のお子さま)が楽しそうに治療を受けているところを見せてあげることで、お子さまの行動にも変化が生じる方法です。
このように先にお手本を見せてあげることで「自分も大丈夫」と思ってもらい、スムーズな治療に導くことができます。
3、陽性行動強化法
例えば、一人でチェアに座れたといったお子さまが好ましい行動ができた時に、褒めてあげたり、小さなご褒美をあげたりします。
そうすることでお子さまの行動をより好ましい方向に導く方法です。
低年齢のお子さまや歯医者さんの苦手なお子さまの虫歯治療
低年齢のお子さまや歯医者さんが苦手なお子さまの場合は、これからお話する以下の点についても特にご協力いただくようお願いしております。
1、アフターケアの大切さ
乳歯は通常、5歳半から10歳くらいまでの間にすべて永久歯に生え変わります。
とくに大きな虫歯治療をした乳歯はきれいに抜けきらないことがあり、その後の永久歯の生え方の様子をよく観察して、早めに乳歯を抜歯するなどして永久歯の正しい生え変わりを促さなければいけない場合があります。
このようなことから、治療が終わった後も3~4カ月おきに定期健診(アフターケア)をしていただくことが大変重要です。
2,見た目も大切にした子供の虫歯治療
たとえ子どもの場合であっても、虫歯をより自然に美しく治すことはとても重要です。
海外の研究では歯(歯並び)がきれいになると笑顔が増え、性格も積極的になることが証明されています。また、お受験などにおいても、健康的な口元はお子さまの印象を決定する上で、重要なポイントとなるはずです。
例えば、前の虫歯では進行止めを塗ることがありますが虫歯の部分が「真っ黒」になってしまうため、見た目の印象がかなり損なわれてしまいます。
また、奥歯の大きな虫歯治療では、金属の詰め物や被せ物(銀歯・クラウン・インレー)が必要ですが、お話した時や笑ったときにはどうしても目立ってしまいます。
このように、子どもの虫歯治療でも見た目の美しさがとても重要だと考えている当院では、見た目や自然感に最大限配慮した治療が可能です。(一部保険適応外)
また虫歯にならないために
虫歯になってしまったということは、必ず原因があります。
せっかく治した歯や新しい歯が虫歯にならないようにしっかり予防することが大切です。
虫歯予防について
お子さまのときから、きちんとした食生活習慣と適切な口腔衛生習慣を身につけることは、生涯にわたる豊かな食生活・生活の質の向上を支えるうえでとても重要だと考えています。
キッズデンタルで行う虫歯予防には「ご家庭でできること」と「医院でできること」の大きく2つに分けられます。もちろん一番大切なのはご家庭での毎日の歯磨き習慣や食生活ですが、それらを完璧にこなすことはとても難しいと言われています。
当医院では「ご家庭でできること」と「医院での各種予防処置」を組み合わせることで、より効果的に虫歯を予防する方法をご提案しています。
ご家庭でできることは
- 甘いものは1日2回まで(アメ・ジュースも含みます。)
- 1日1回の仕上げ磨き(本人磨きも1日2回行うことが必要です。)
- 1日1回デンタルフロス(少なくても1週間に2回がオススメです。)
- 1日1回フッ素ジェル(仕上げ磨きの後に行うのがオススメです。)
医院でできること
- 歯磨きトレーニング(正しい歯磨きの方法を指導します。)
- シーラント処置(虫歯になりやすい歯の溝を保護することで虫歯を防ぎます。)
- 歯質強化(専用の治療器具や治療薬を使って歯をより丈夫にします。)
- 定期健診(3~4か月に1回の定期チェックを行います。)
当院の小児歯科治療
むし歯になりやすい箇所はお子さまの年齢で異なるため、年齢に合わせたセルフケアとプロフェッショナルケアが必要です。
当院では、お子さまの歯の健康を守るために、次の治療や予防ケアを行っております。
フッ素塗布
フッ素塗布は、歯質を強化してむし歯になりにくい歯を作る処置です。乳歯や生え立ての永久歯はむし歯になりやすいため、定期的なフッ素塗布をおすすめします。
また、フッ素塗布には歯の再石灰化を促す働きもあるため、小さな初期むし歯であれば改善が期待できます。
歯の定期検診
幼児から中学生程度までのお子さまは、定期健診を受けていただくことが大切です。
年2~4回の定期健診を受けていただくことで、むし歯や歯周病の早期発見・早期治療、歯磨き指導によるセルフケアの質向上により、歯の健康を守りやすくなります。
咬合誘導
歯並びが悪いと、歯ブラシがすみずみまで届かないため、むし歯や歯周病のリスクが高まります。また、顔の形に問題が起きたり、永久歯が正しい位置に生えにくくなったりします。
そのため、乳歯から永久歯に生え変わる頃から、きれいな歯並びを実現するための顎の成長や口周りの筋の管理が必要です。お子さまの歯並びが少しでも気になる親御さまは、お気軽にご相談ください。
お子さまの歯並びについて
噛み合わせが悪い、歯並びが悪い、顎の位置が正常な位置ではないことなどをまとめて「不正咬合(ふせいこうごう)」と言ったりします。
不正咬合だと、見た目が悪いだけではなく口や顎周りの筋肉が発育不良になったり、体全体のバランスが崩れて前かがみの姿勢になりやすく、背骨が曲がったりとお子さまの成長に大きな影響を及ぼします。
大人になってからの治療を行うことも不可能ではないですが、顎の骨や筋肉、歯が成長しきってしまっている大人とまだ成長段階であるお子さまのうちに治療するのとでは、治療にかかる時間も労力も全く変わってきます。
永久歯が生えそろう10歳ていどまでよく観察して、しっかり見つけてあげることが大事です。
では、不正咬合にはいったいどんなものがあるのでしょうか。
さまざまな種類があってそれぞれ治療法も異なってまいりますので、順番に説明してきます。
不正咬合の種類
叢生(そうせい)(前歯のデコボコ、乱杭歯)
歯が互いに押し合っているような、がたがたした状態になっている歯並びです。
八重歯も叢生に分類されます。原因としては、歯の大きさに対してアゴの骨が狭いために起こることがほとんどです。
上顎前突(出っ歯)
上の前歯が下の前歯よりも飛び出している状態の歯並びです。
実際には上アゴが前に突び出し ているケースよりも、下のアゴの成長が十分でなかったり、上の歯が前に傾斜しているケースが多いとされています。
反対咬合(受け口)
下の前歯が上の前歯よりも飛び出している状態の歯並びです。
反対咬合は、歯並びの問題の中でも一番治療・管理が難しいとされ、長期間の治療と管理が必要なことがあります。
緊密歯列
乳歯のうちから歯の感覚がぎゅうぎゅうになっていている状態です。
4~5歳の乳歯では、歯と歯の間に隙間があるのが正常です。生え変わる永久歯は乳歯と比べて、1.3~1.5倍の大きさがあるため、隙間がないと叢生になってしまいます。
側方交叉咬合(あごの横ずれ)
上下のアゴの大きさのアンバランスなどにより噛み合せが横にずれることがあります。
この状態を放置してしまうと、お顔が歪んでしまう可能性があります。
開咬
奥歯はしっかり噛んでいるのに前歯が開いてしまっている状態の歯並びです。
指しゃぶりをしている子に多くありますが、舌の位置異常が原因となる場合もあります。
前歯の交叉咬合
前歯の1-2本が逆になっている と、下アゴが左右へずれてしまったり、噛むたびに不適切な力が歯や顎関節にかかり、痛めてしまうことがあります。
空隙歯列(空きっ歯)
通常の生え変わりでも一時的に前歯に隙間ができますが、とくに上の真ん中の前歯の間が2mm以上開いている場合は、注意が必要です。
そのまま歯と歯の間に隙間が出来たままになってしまうことがあります。
萌出異常
乳歯の虫歯などが原因で、次の永久歯が正しい位置に萌えてこなかったり、乳歯が抜ける前にその後ろから生えてきてしまったりすることがあります。
1本の歯の位置異常だけでもお口全体の咬み合わせを悪くさせる原因となることもあるので、注意が必要です。
永久歯の叢生・位置異常
永久歯が生えてきた後にも、もちろん叢生や位置異常が起きてしまうことはあります。
ある程度永久歯の生えそろう10歳くらいから、ブラケット装置を用いて治療します。
歯並び相談予約受付
お子様の歯科検診・虫歯治療・虫歯予防をご希望の方も、お気軽にご相談ください。